服部 文哉先生のパワエレ講座4
受動素子のイメージ それでは今回は受動素子のイメージを掴みましょう。 まずは抵抗からです。抵抗のイメージを人の混雑状態で考えてみましょうか。 例えば、電流の流れは人の流れ、電流の大きさは人間の数に対応すると考えてください[…..]
受動素子のイメージ それでは今回は受動素子のイメージを掴みましょう。 まずは抵抗からです。抵抗のイメージを人の混雑状態で考えてみましょうか。 例えば、電流の流れは人の流れ、電流の大きさは人間の数に対応すると考えてください[…..]
回路の肝:受動素子 それではそろそろパワエレ回路の肝となる素子のお話をしましょう。今回は受動素子の抵抗、インダクタ、キャパシタのお話です。これらの素子は電源(電圧源と電流源の回路図記号:図1)の電圧とか周波数に従順です([…..]
パワエレの電力変換 前回はパワエレ技術が身の周りに使われていることを紹介しました。そこでは電気が色々な形に変換されていましたが、今回はその形を具体的に紹介しましょう。 右図に着目してください。これは電気の変換の形をまとめ[…..]
パワーエレクトロニクスとは 身の周りの電子機器に使われているパワーエレクトロニクス、略してパワエレ(パワーエレとも書かれる)という技術をご存じでしょうか?インターネットで“パワエレ”をキーワード検索すると、“電力用半導体[…..]